海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
こんにちは、10月-12月期の島体験生として海士町中央図書館で勤務しておりました野田梨理香です。 私は、卒論の研究で去年の夏に一度海士町中央図書館を訪れ、こんなに暖かくて落ち着く図書館があるのかと心を打たれました。そのため、「海士町中央図書館のことをもっと知りたい!」という思いが強まり、島体験に参画させていただいていました。 初めて勤務したとき、本で読んでいたこの図書館に実際にいるのだと心を弾ませながら出勤していた気持ちは忘れられません。普段の仕事と産業文化祭や図書館フェ
10月から12月まで海士町の「大人の島体験生」として海士町中央図書館で勤務しておりました、野田梨理香です。 今回、島体験生や図書館をよく利用している方々に「あなたにとって海士町中央図書館とは」というテーマでインタビューをしました。 Q.海士町中央図書館を利用して、図書館に対するイメージの変化はありましたか? ・本を探しに行く場所から読書の幅を広げる場所になった ・図書館は個々で使う場所というイメージだったが、個々の時間もあり、人とつながる時間もある場所に変化した
こんにちは。海士町中央図書館です。 2024年度も終わりに近づいていますが、昨年度の年報が完成しましたのでお知らせします。 海士町中央図書館に限らず、多くの図書館では 「1年間にどれくらい貸出があるのか?」 「1年間にどれくらいの人が利用者登録をしているのか?」 「図書館にどれくらい本があるのか?」 という様々なデータをとり、表やグラフにして年報という形でまとめています。 その中でピックアップして、2023年度貸出が多かった本をご紹介します! 👑一般 1位 早瀬準子「
こんにちは。海士町中央図書館です。 昨年開催されたあま図書館フェスティバル。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。 あま図書館フェスティバルの様子はこちらから。 海士町公式noteの方でも素敵な記事を作成していただきました!ありがとうございます💓 そんな大盛り上がりの図書館フェスティバルの中で開催された、題して海士の「読む時間」写真展。 実行委員さんによる企画で、図書館に所蔵している『スティーヴ・マッカリーの読む時間』からインスピレーションを受けて発案されま
元海士町民で今は「さとのば大学」という旅する大学を手掛ける信岡良亮さんが久しぶりに島に戻ってきます!2024年4月に「学び3.0」という本を出版された信岡さん。今はどんなことを考え、どんな未来を創ろうとしているのか。これからの学びとはどう変わっていくのか、信岡さんと「学び」のこれまでとこれからに迫ります! 信岡良亮さんプロフィール 1982年、大阪府生まれ。同志社大学卒業後、東京のITベンチャー企業に就職。WEB部門のディレクターを務める。08年、人口2400人の島根県隠
新年あけましておめでとうございます。2025年も海士町中央図書館をよろしくお願い致します。 年始は1月4日より開館致します。ぜひゆっくりしに来てくださいね🎍 🏫スクールの学校開校しています!昨年の10月より立ち上がった、スクールの学校。現在は写本を中心に生徒のみなさんは制作を進めています。 写本以外にもまだまだ新谷校長にはやりたいことがあるようで、、、生徒にやってほしいことをたくさんお話しいただきました! 一度来られた方も、まだ参加されたことない方も、新年新しいことを学
2024年12月14・15日に『あま図書館フェスティバル2024』を開催しました! 惜しくも来られなかった!という方もぜひご覧いただければと思います! 🎈12月14日(土)🍞からすのパンやさんのパンを作ろう 💪図書館でボルダリング体験 ✂️ポップアップカードをつくろう! 📕歌人にきいてみよう!歌集ってどう読むの? 📘ワークショップ「Your Life As Art 自分の人生を創り出すレッスン」 🎈12月15日(日)📗「ねぇねぇどんなかお?」絵本作家フフフーンさん
🎉あま図書館フェスティバルを開催します! 毎年12月に行っている図書館フェスティバル。今年は開発センター改修工事のため、週末に少しずつ開催します! 12月7日からの展示情報と14日(土)の情報はこちら👇 🎈12月15日(日) 📘「ねぇねぇどんなかお?」絵本作家フフフーンさん はなうたワークショップ きったり・はったり・ちぎったり、お面つくっちゃうよー! 9:30-12:00 ※※満員御礼!受付を終了しました※※ 「ねえねえどんなかお?」「あっぷっぷ~!!」をはじめ
🎉あま図書館フェスティバルを開催します! 毎年12月に行っている図書館フェスティバル。今年は開発センター改修工事のため、週末に少しずつ開催します! 12月7日(土)から15日(日)まではとしょフェスだけの特別展示を行います! 🎨スクールの学校 10/26に開催された、「新谷雅弘さんと図書館リニューアル案をいっしょに考えよう」から発案されたスクールの学校。その成果物を図書館内に展示します。 12/1の活動内容はこちら。 📚高校生の本棚のぞいちゃおう 昨年展示企画
こんにちは。今年もあと1ヶ月となりましたね⛄ 🌅12月も平日9時から開館します11月から開発センターの改修工事にともない、図書館前のロビーが使用できない状態が続いています。図書館までの経路が複雑となり、ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解の程、よろしくお願い致します。居場所利用に是非、引き続き図書館をご利用いただけたらと思います。 🎍年末年始休館のお知らせ2024年12月28日(土)~2025年1月3(金)は年末年始につき、休館となります。 2024年中もたくさんのご利用
10/26に開催された、「新谷雅弘さんと図書館リニューアル案をいっしょに考えよう」から発案されたスクールの学校が開校します。 スクールの語源には「余暇」「学ぶための余暇」の意味があります。校長は雑誌などのアートディレクターとして活躍された多井在住の新谷雅弘さんです。新谷校長といっしょに「アート×本」で楽しい暇つぶしができたらと思います。 今回の授業は「写本の世界」図書館から本を選んで冒頭400文字を写してコメントを添えたら完成です。その後はみんなで鑑賞タイム! 当日参加
11月16日(土)・17日(日)は開発センター・隠岐神社周辺で海士町産業文化祭が開催されます。 「どこかでゆっくりしたいな」と思ったらぜひ図書館へどうぞ🎉 ☕図書館がカフェになる! 館内でお取り寄せスイーツや駄菓子を販売。館内で食べることができます! 📕大人も子どももレゴで遊ぼう 図書館奥和室にレゴがあるのをご存じですか? 普段はしまわれているレゴを館内のあちこちに置いておきますので、大人も子どももレゴを楽しんでみて下さい。 📘廃材を使って版画を作ってみよう 梱包につか
こんにちは。すっかり寒くなってきて冬の足音が聞こえてきました。 🌞平日朝は9時から開館します開発センター工事にともない、図書館入り口のロビーが使用できなくなります。ロビーを居場所として使用している方のために、平日朝は9時から開館します。読書はもちろん、作業などに是非ご利用ください。 🌙過ごし方いろいろ、19時までの図書館。「今日、何時まで開館していますか?」という電話での問い合わせが金曜日にありました。そういえば最近、図書館は夜長くやっているようだ、というのは定着してきた
島まるごと図書館の分館もあるホテルEntôにて、冬の巣ごもり体験プランを開始しました。 窓からの自然の風景を楽しみながらどっぷり本の世界に入りこめそうですね。事前にアンケートに答えていただき、それをもとに本を5冊セレクトします。冬の海士の新たな楽しみ方になれば嬉しいです。 町民向けにも同じく本をセレクトするサービスを近々始めたいと思いますのでお楽しみに!(^^)! Entô 島まるごと読書プランの詳細・ご予約はこちら
こんにちは。海士町中央図書館です! この度、図書館スタッフ2名が無名人インタビューを受けました! 経緯としては、職員募集のnote記事を作成した際、 「図書館勤務の魅力とか、働いてみてこんな感じ、というような記載があってもよいのでは!」というアドバイスをいただきました。 アドバイスをいただいたのと同時期に、図書館に海士町無名人イン旅ュー本が到着しました。 それならインタビューを受ければ、どんな人間が図書館で働いているのかがわかるのでは!?と思い立ち、インタビューを受ま
国連難民高等弁務官のお仕事のこと、世界平和に向けて私たちにできることは?などについてお話していただきます。 当日参加もできます!申込みリンクはこちら。