海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
あけましておめでとうございます! 2025年1月、第9回目の中学生夢ゼミを実施しました。なんと、このメンバーでの夢ゼミも残すところ、今回を合わせてあと2回!本当にあっというまですね、、。 新年一発目、今回のテーマはこちら!! いやあ、狂ってますね笑 企画者である、スタッフうららの好きな曲にこんなフレーズがあります。 周りや前例にとらわれず、自分の信じた生き方をしていくこと、自分だけの人生を楽しみながら全力で生きていくこと、それって最強だなあ、ってつくづく思います。 松下
こんにちは、けいごです!今日の海士町給食です😋 献立名・玄米ごはん ・なめこ汁 ・鯨肉の竜田揚げ ・煮びたし ・みかん ・牛乳 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、豆腐、わかめ、味噌、鯨、油揚げ ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・なめこ、こんにゃく、生姜、ニンニク(ajo)、小松菜、人参、スナップエンドウ、ブナシメジ、みかん ⚪︎体のエネルギーとなる黄の食品(糖質、脂質) ・米、玄米、おわらふ、油、砂糖、
昨年の10月に大人の島留学制度(10-12月期)で来島した神津です。 この3ヶ月を海士町で過ごしてみて、大自然に包まれながら、人の温かさに触れて日々たのしい生活を送ることができました。 僕はこの3ヶ月で何を得て、何を学んだのかを綴っていこうと思います。 島で過ごした、人生で一番濃い時間今思い返すと、人生で一番と言っても過言ではないくらいの濃い3ヶ月を過ごしてきました。 僕は10月に地元の埼玉を出て、憧れていた島暮らしが始まりました。 最初の一週間は、緊張していて本当
こんにちは、けいごです!今日の海士町給食です😋 献立名・減量しそごはん ・肉うどん ・ごぼうパオシュウ ・バナナ ・牛乳 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、牛肉、豚肉、油揚げ ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・赤紫蘇、ネギ、椎茸、白菜、人参、ごぼう、筍、枝豆、玉ねぎ(cebolla)、バナナ ⚪︎体のエネルギーとなる黄の食品(糖質、脂質) ・米、餅米、うどん、小麦粉、砂糖、澱粉、パン粉 小学校 647
3・4年生の総合的な学習の時間で、[行ってみるんジャー]というテーマの学習が始まりました。 テーマ名の通り、この学習では3・4年生が町内に出かけます。 今年度、子ども達が出かける場所は、「東地区」「豊田地区」「北分地区」「宇受賀地区」の4地区。 この4地区は、福井小学校の校区にはない地区です。 つまり、子ども達にはあまり馴染みのない地区に出かけるわけです。 まずは、2時間続けての学習時間を設定し、4つの地区に行ってみました。 はじめは、東地区。 車の中では、子どもから先
海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます❄ 今回は、1年生と年長児さんとの交流給食の様子をお届けします!! 海士小学校では毎年2月に、来年度入学予定の年長児さんが海士小学校を体験する「1日入学」を行っています。 1日入学に先立ち、より年長児さんと1年生が交流を深めるための交流給食が1月16日(木)に行われました。 授業の始まりを知らせるチャイムが鳴る前から、1年生教室ではお出迎えの準備が始まっていました! 「まだ漢字を習ってないから、全部ひらがなで書
はじめに~子ども議会とは~ 海士小noteをご覧いただきありがとうございます! 今回は、6年生が取り組んでいる「子ども議会」の準備の様子をお伝えします。 海士町の小学校2校(海士小学校・福井小学校)では、6年生の総合の学習で2月14日(金)に開催される子ども議会に向かって日々準備を進めています。 子ども議会とは、6年生が「子ども議員」として海士町のまちづくりについて「もっとよりよくしたい!」と思う提案を考え、発表する取り組みです。今年度で21回目の実施となります。
1月10日(金)に年頭所感発表会が行われました。この活動は、新年を迎え、1年間の目標を発表することを通して目標に向かって努力しようとする意欲を高めることが目的です。今年は、頑張りたいことを漢字1文字に表して発表しました。 発表された漢字を紹介します。 選んだ理由(8名の生徒がこの字を選びました。) ・新しくいろいろなことに挑戦したいから。 ・自ら率先して挑戦したいから。 ・積極性を持てるようになりたいから。 選んだ理由 ・高校の駅伝部で自分のしたかったこと